「冷やし中華はじめました」を始めたのは!?
「冷やし中華はじめました」この貼り紙を見ると「もう夏かぁ」と、梅雨から本格的な夏へと季節が移ろいてゆくのを感じます。夏の定番メニューとしてお馴染の「冷やし中華」。この料理の元祖をご存知でしょうか?初めて冷やし中華を作ったのはどこなのか?「冷やし中華はじめました」を始めたのはいつなのか!?気になっていたのでちょっと調べてみました。
そもそも「冷やし中華」とは中国の料理ではなく、昭和初期の日本で誕生しました。諸説ありますが、その元祖をたどると、宮城県仙台市の「龍亭」、東京都神田の「揚子江菜館」で誕生したという二つの説が有力とされています。両店ともに開発のきっかけは、夏場の中華料理店の売上げ低下を防ぐための冷たいメニューとして考案しています。
仙台「龍亭」発祥説
「龍亭」料理人、四倉 義雄氏が昭和12年に夏限定メニューとして「涼拌麺(りゃんばんめん)」(“拌”は中国語で“和える”の意)という名前で始め、タレは少量で、砂糖を使用していたものの、醤油味と酢の酸味が非常に強く、具はゆでたキャベツ、にんじん、きゅうりの塩もみ、チャーシュー、メンマ、ゆでたま子をざっくりと盛ったものでした。しかしこれが次第に人気となり、タレの味付けや盛り付けが変化しながら全国へ広まっていったと言われています。
神田「揚子江菜館」発祥説
「揚子江菜館」2代目店主、周 子儀氏がざる蕎麦のように冷やした麺を自分の店でも提供できないかと開発をスタートさせました。当時はまだ希少だった砂糖を使い、甘い味の中に後味を涼しげにする酸味を酢で加え、試行錯誤を重ねて甘酢ダレを完成させました。また、店の窓から見えた富士山をモチーフに、麺を高く盛り、側面に細切りの具材を並べるという現代と同じスタイルを考案しました。冬の雪を糸寒天、春の大地をチャーシュー、夏の緑をきゅうり、秋の落葉色をたけのこで表現し、「涼拌五色麺(りゃんばんごしきめん)」として、昭和8年に誕生しました。
現在では色々な種類の冷やし中華が登場し、コンビニなどでも手軽に買うことができるようになりました。でもやっぱり「元祖の冷やし中華を食べてみたい!」と思ったあなた!どちらのお店も通年で冷やし中華を提供していますので、是非一度味わってみてはいかがでしょうか?
お店の詳細はコチラ
住 所 宮城県仙台市青葉区錦町1-2-10
電話番号 022-221-6377
営業時間 【月~土】昼/11:00~14:30
夜/17:30~21:30
【日・祝】昼/11:00~14:30
夜/17:00~20:30
休 日 不定休(主に火曜日)
交 通 市営地下鉄南北線「勾当台公園駅」より徒歩7分
住 所 東京都千代田区神田神保町1-11-3
電話番号 03-3291-1490
営業時間 11:30~22:00(L.O.21:30)
休 日 無休(12月31日~翌1月2日休)
交 通 東京メトロ・都営地下鉄各線「神保町駅」A7出口より徒歩1分