牛丼の原点は牛鍋
牛丼の歴史をさかのぼっていくと、牛鍋に行き当たる。牛鍋とは、開国に揺れる幕末に誕生した、牛肉の和風鍋料理である。
当時の牛鍋には、現在のすきやきとは違って、豆腐や白滝といった具は入っていなかった。この描写にあるように具は牛肉とネギのみ。そして、味つけは肉の臭みを消すために味噌ダレを用いていたのだった。
出典:JBPRESS
なんと最初は鍋に味噌ダレを用いていたのですね。そこからどのようにして今の形になっていったのでしょうか?・・・
元祖牛丼は味噌味だった
一世を風靡した牛鍋と、手軽などんぶりもの。その2つが結びついて、鍋の残り汁をご飯にぶっかけたものが、単体の料理として確立するまでに、そう時間はかからなかった。
そして1899(明治32)年。大手牛丼チェーンの吉野家の前身、「吉野屋」が松田栄吉によって、当時日本橋にあった魚河岸に開かれる。店名の由来は、松田が大阪吉野町の出身だったことからつけられた。牛飯を「牛丼」と呼び始めたのも吉野屋が最初だと言われている。
出典:JBPRESS
明治20年ごろから牛飯に関する記事が見られるようになっていきました。明治の初めには牛飯が存在していたということになりますね!
東と西の出合いが牛丼を生んだ
明治30年代、浅草や上野には牛丼屋の屋台がいくつも並んだという。牛丼の具を卵で閉じた「開化丼」もこの頃には登場している。
その後、1923(大正12)年の関東大震災で東京が壊滅的な被害を受け、多くの牛鍋屋、牛丼屋が閉店する。そこへ関西風のすきやきが持ち込まれ、現在のように醤油味になった。
出典:JBPRESS
あの甚大な被害をもたらした関東大震災があったため、今のような醤油味になっていったのですね。
つまり、牛丼は西洋の食材だった牛肉と東洋の島国の主食が組み合わさっただけでなく、日本の東と西の文化が影響し合った結果、生まれた食べものだったのだ。
出典:JBPRESS