お雑煮の歴史と広まり
お正月料理の代名詞でもある「お雑煮」。日本人なら元日には誰もが食べる料理ではないで
しょうか?この「お雑煮」の歴史や文化が気になっていたのでちょっと調べてみました。
お雑煮の歴史は古く、室町時代にはすでに食されていたようです。当時、武士の宴会では必
ず一番初めに酒の肴(さかな)としてお雑煮が振舞われていました。すなわち、お雑煮は宴の
一番最初に食べる縁起のよい料理として振舞われ、お雑煮を食べなければ宴がはじまりません
でした。この習わしをもとに、一年の始まりである元日にお雑煮を食べるようになったと言わ
れています。
現在ではほぼ日本全国でお雑煮を食べる習慣が浸透していますが、北海道ではお雑煮が食文
化として伝わったのは明治時代以降になってからです。もともと北海道はアイヌの人々が暮ら
しており、衣食住の文化が大きく異なっていました。明治以後に蝦夷地(現北海道)の開拓の
為、本州から移り住んだ人々が持ち込んだものと考えられています。
北海道のお雑煮は、先祖の故郷の味付けが引き継がれている為、各家庭によって味付けや作
り方が異なっています。
また、沖縄では現在でも元日にお雑煮を食べる習慣はあまりありません。これは沖縄が琉球
王国という日本とは別の国として存在しており、こちらも食文化が異なっていた為です。
お雑煮の文化と特色
お雑煮は北海道や沖縄を除き、日本各地に広がるにつれて、その地域の特産、風土などによ
り、素材や味付けが変化していきました。
まずはお餅。お餅は大きく分けて2種類あります。主に東日本は角餅を用います。食べ方と
しては焼いてお雑煮に入れるのが一般的。一方西日本の多くは丸餅。食べ方も焼くのではなく
お雑煮と一緒に煮込んでつくります。
そして次に味付け。東日本、中国、四国、九州は醤油ベースのすまし汁が比較的多いようで
す。関西、近畿地方から中部地方の一部、香川県を含む四国の一部地域では味噌をベースとし
た味付けが多いようです。
また、鳥取県を含む中国、山陰地方の一部では、塩味のすまし汁にやわらかく茹でたお餅を
入れ、そこに甘い小豆をのせたり、甘い小豆汁にお餅を入れるなど、まるでおしるこのような
お雑煮もあります。
その他にも、地域によって具材などは様々。宮城県では焼きはぜがドーンと一匹のったお雑
煮や、広島県では「福をかき寄せる」の意味から牡蠣が入っていたりなど、地域の特色が色濃
く出ています。
皆さんも是非お正月に様々な地域のお雑煮作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?