おせち料理って?
もともと季節の変わり目の節句(節供)に、神様にお供えした食べ物を「お節料理」と呼んでいましたが、やがて、節句の中でも、もっとも重要な正月の料理のことを「おせち料理」と呼ぶようになりました。 おせち料理はお正月の神様、年神様に供える料理であり、家族の幸せを願う縁起ものの料理でもあります。ですから、五穀豊穣、家族の安全と健康、子孫繁栄の祈りを込めた、海の幸、山の幸を豊富に盛り込んだものなのです。
出典:紀文|おせち料理大事典
おせち料理は「お節料理」。お正月という大事な季節の「節目」に、家族の幸せを願う料理なんですね。
祝い肴三種
祝い肴三種はその代表的なもので、この3つが揃えばおせちの形が整うといわれています。
おせち料理の代表として、関東地方では、黒豆、数の子、田作りを関西地方では、黒豆、数の子、たたきごぼう を祝い肴や三つ肴と言われています。
おせちの代表の三種類です。
関東地方では「黒豆」「数の子」「田作り(ごまめ)」
関西地方では「黒豆」「数の子」「たたきごぼう」です。
■黒豆
「まめ」は元来、丈夫・健康を意味する言葉です。「まめに働く」などの語呂合わせからも、おせち料理には欠かせない料理です。
出典:紀文|おせち料理大事典
日に焼けて真っ黒になるまでまめ(勤勉)に、過ごせますようにという願いを込めたものです。関西風は丸くふっくらと煮ますが、関東風は「しわが寄るまで元気で働けるように」としわができるように煮上げます。
関東でも関西でも必須の黒豆。「豆(まめ)」に、「まめに働く」の「まめ」と、「丈夫・健康」を意味する「まめ」の両方をかけているんですね。
■数の子
たくさんの卵があるというところから、子孫繁栄の願いが込められています。
数の子は粒が多いだけでなく、親の「にしん」が「二親健在」に通じます。子孫繁栄の縁起物です。
こちらも関東関西問わず祝い肴三種のひとつ。たくさんの卵=子だくさん=子孫繁栄はよく聞きますが、親の「にしん」と「二親健在」もかけてるんですね。
■田作り(ごまめ)
片口いわしを冬の風にあてて乾燥させたごまめは、かつて田の肥料にもしたことから「田作り」とも呼ばれています。「五万米(ごまめ)」の文字をあて、豊年豊作の願いを込めています。
ごまめは「こまむれ(細群)」の「むれ」が略されたもので、古くは「こまめ」と呼ばれた。「こ」が「ご」と濁音化されたのは、体が丈夫なことを意味する「まめ(忠実)」に接頭語の「ご(御)」が付いた「ごまめ(御忠実)」に言い寄せたものと思われる。
出典:語源由来辞典|ごまめ
関東では祝い肴三種のひとつ。もともとの語源は黒豆と同様「丈夫・健康」を意味する「まめ」に通じるようです。それに良い意味の文字をあてて縁起ものとして豊年豊作を願う料理になりました。
■たたきごぼう
根づく野菜であることから家の土台がしっかりとするようにと願いを込めて。
細く長く地中にしっかり根を張るごぼうは縁起のよい食材として様々に使われています。たたきごぼうは、軟らかく煮たごぼうを叩き、身を開いて、開運の縁起をかついだもの。
出典:紀文|おせち料理大事典
関西の祝い肴三種のひとつ。根を張るというごぼうの特徴から、根付く=家の土台がしっかりするというイメージの縁起物になったようです。