×
「肴」と「魚」はどう違うの?酒のサカナになる豆知識!

「肴」と「魚」はどう違うの?酒のサカナになる豆知識!

読み方は同じ「さかな」、でも同じような意味っぽいけど、漢字が違う。その語源を探ってみたら、結構奥が深いことがわかった!

11,949 views


fish3

「酒のサカナになる」
このフレーズは皆さん一度は聞いたことがあると思います。ですが、この「サカナ」とはどういう意味なのでしょうか?
生き物の魚でしょうか?何か違うという事は感覚でわかりますよね。正解を先にいうと、この「サカナ」とは【おつまみ】という意味なのですがなぜ「サカナ」というのでしょうか?今回はこんなふとした疑問を調べてみました。

サカナってどっち?「肴」「魚」の違い

fish2

「酒のサカナになる…」

この時のサカナとは、生き物の肴ではなく、〈おつまみ〉という意味です。おつまみのサカナを漢字で書きますと「肴」で、生き物のサカナは「魚」。「魚」はウオとも読みますが、「肴」のほうはサカナとしか読みません。おつまみという意味なので、肴のほうは、魚のこともあればソーセージのこともあります。

さて、言葉の語源を見てみると「酒菜」という言葉に行き当たります。酒を飲むときのおかずという意味です。この「菜」とは食事の副産物のこと。日本人の食卓には、ご飯、焼き物などの主食のほかに汁物、菜物、香りのものなどが定番。菜物は植物でしたが、おかずには魚も合うことになりました。そしておかずの意味に過ぎなかった肴は、魚も指すようになりました。

肴という字は、肉の意味を持つ「月」に、煮るという意味をもつ「メ」と「ナ」をのせた文字となっています。日本最古の文学「古事記」では「魚」を「な」と読んでいる箇所があり、菜と魚は同じ音をもっていたことが分かっています。
「魚」をサカナと読むようになったのは、中世以降(鎌倉・室町時代)になってからで、それまでは「ウオ」と読んでいました。今でも関西地方では海にいる魚を「ウオ」、魚屋に並んでいる魚を「サカナ」と呼ぶところがあります。

蛇足ですが、古代、動物のおかずを真菜(まな)、植物のおかずを蔬菜(そさい)といい、神前に捧げる食物を真菜板と呼ばれる板にのせていました。「まな板」という言葉はここから生まれています。

この記事のライター

sho

sho

お腹弱めスイーツ男子(??????)??...

飲食店アルバイト情報サイトグルメdeバイト

カテゴリ一覧

労務

27件のまとめ

労務

資格・スクール

12件のまとめ

資格・スクール

レシピ

18件のまとめ

レシピ

ニュース

105件のまとめ

ニュース

インタビュー

115件のまとめ

インタビュー

仕事

56件のまとめ

仕事

コラム

84件のまとめ

コラム

海外・英語

13件のまとめ

海外・英語

カフェ

16件のまとめ

カフェ

スイーツ

8件のまとめ

スイーツ

雑学・豆知識

69件のまとめ

雑学・豆知識

お酒

13件のまとめ

お酒

美容・健康

24件のまとめ

美容・健康

食材

34件のまとめ

食材

お店

24件のまとめ

お店

バイト

3件のまとめ

バイト

カテゴリ一覧

労務

労務

資格・スクール

資格・スクール

レシピ

レシピ

ニュース

ニュース

インタビュー

インタビュー

仕事

仕事

コラム

コラム

海外・英語

海外・英語

カフェ

カフェ

スイーツ

スイーツ

雑学・豆知識

雑学・豆知識

お酒

お酒

美容・健康

美容・健康

食材

食材

お店

お店

バイト

バイト