×
いしる、ナンプラー、ニョクマム・・・世界で使われる魚醤

いしる、ナンプラー、ニョクマム・・・世界で使われる魚醤

主にアジアの料理に使用されるナンプラー。アジアが発祥だと思っていたら、実は古代ローマでも使用されていた、、、!?

2,387 views


roma2

ローマにもナンプラーは存在していた!?

 タイ料理などのエスニック料理には欠かせない「ナンプラー」。魚醤とよばれ、魚を塩と共に漬け込み発酵させた液体調味料です。ナンプラーはタイが原産ですが 、同じく有名な魚醤としてはベトナムの「ニョクマム」が挙げられます。ナンプラーに比べ、ニョクマムの方が発酵が浅く、より魚の香りが強いとされています。

 他にも、東南アジア各国では様々な種類の魚醤があります。キムチ作りに欠かせない韓国の「エクチョ」、広東・福建料理に使われる中国の「ユーロウ」、塩気も臭いも強いフィリピンの「パティス」、コイ科の魚の塩辛の製造過程でできるカンボジアの「トゥック・トレイ」、ミャンマーの代表的な麺料理、モヒンガーには欠かせない「ンガンピャーイェー」など、東南アジア各国で作られています。

 日本にも「しょっつる」「いしる」といった魚醤があります。「しょっつる」は秋田県の冬の味覚であるハタハタと塩を漬け込み、1~2年熟成させたものを濾して作ります。古来の製法でつくる「しょっつる」は、魚臭くなく上品でまろやかな味が、料理に深みを加えてくれます。

 「いしる」は能登の魚醤ですが、実は原料・産地によって「いしる」と「いしり」の2種類があります。「いしる」はいわしやサバなどが主な原料となり、「いしり」は真イカの内臓を使います。今でも能登では郷土料理だけでなく、刺身や煮物の隠し味として多く使われています。

 日本や中国、ベトナムでは古代の文献にも使われた記録が残る魚醤ですが、実は古代ローマでも「ガルム」と呼ばれるカタクチイワシや鯛を原料とした魚醤が使われていました。古代ローマの美食家アピーキウスが記した料理書によると、庶民から富裕層までローマ市民の食卓には欠かせない調味料でしたが、ローマ帝国の滅亡とともにその製造は途絶えています。

 現在のヨーロッパでは、イタリアで13世紀頃から「ガルム」の製法を再現した「コラトゥーラ・ディ・アリーチ」が作られるようになりました。“アンチョビを濾した液”という意味を持つ「コラトゥーラ」。魚臭さはほとんど無く、南イタリアではペペロンチーノをはじめ、料理の隠し味として使用されています。

この記事のライター

sho

sho

お腹弱めスイーツ男子(??????)??...

飲食店アルバイト情報サイトグルメdeバイト

カテゴリ一覧

労務

27件のまとめ

労務

資格・スクール

12件のまとめ

資格・スクール

レシピ

18件のまとめ

レシピ

ニュース

105件のまとめ

ニュース

インタビュー

115件のまとめ

インタビュー

仕事

56件のまとめ

仕事

コラム

84件のまとめ

コラム

海外・英語

13件のまとめ

海外・英語

カフェ

16件のまとめ

カフェ

スイーツ

8件のまとめ

スイーツ

雑学・豆知識

69件のまとめ

雑学・豆知識

お酒

13件のまとめ

お酒

美容・健康

24件のまとめ

美容・健康

食材

34件のまとめ

食材

お店

24件のまとめ

お店

バイト

3件のまとめ

バイト

カテゴリ一覧

労務

労務

資格・スクール

資格・スクール

レシピ

レシピ

ニュース

ニュース

インタビュー

インタビュー

仕事

仕事

コラム

コラム

海外・英語

海外・英語

カフェ

カフェ

スイーツ

スイーツ

雑学・豆知識

雑学・豆知識

お酒

お酒

美容・健康

美容・健康

食材

食材

お店

お店

バイト

バイト