【手順を紹介】夢の飲食店開業! 必要な資格や資金は?
飲食店でアルバイトをしていると、自分でお店を開きたいと思われることもあるでしょう。
そうは思っても「一体何から手をつければ良いのかわからない」「いったいいくらかかるの? 」という疑問などが出てきて、諦めてしまうという方もいるかもしれません。
そこで今回は、飲食店を開業する際に必要な資格や資金など、その手順について紹介します。
まずはイメージを一本化
飲食店を開業するためには「自分のお店を開きたい!」という強い思いは必要です。しかし、漠然とした気持ちだけでは開業することは難しいでしょう。
まずはどんなお店にしたいのか、コンセプトやメニューなど理想やイメージを一本化しましょう。
そこからお店の改装費やキッチンの器具などの予算がはっきりしてくるはずです。
最低限必要な資格は「食品衛生責任者」
飲食店を開くとき調理師免許が必要だと思われがちですが、実は関係ありません。
調理師免許があれば「勉強をした」という証になる、というだけで必ず必要な資格ではないため、言ってみれば誰でも飲食店を開業することは可能です。
ただし、食品衛生責任者を一人置いておく必要があります。これは簡単な講習を受けることで取得することができます。また収容人数が30人以上の場合は、防火管理者の選任も必要です。こちらも2日ほどの講習で取得することができるので、素早く取得してしまいましょう。
資金は規模やこだわりによって異なる
資格を取得したら、次に必要なのは資金です。初期投資として必要なのは大体200万円だと言われています。ただ、お店の規模やこだわるポイントによって大きく異なります。
個人経営の小さなお店であれば、大体300万円は用意しておきたいところです。
物件の立地などによって、家賃も変わってくるので予算と合わせた物件選びをするのもいいでしょう。
開業資金の目安としては、想定する年商の半分ほどを用意しておくことが理想です。
どこに届け出を出せばいい?
飲食店を開業するにはいくつかの手続きが必要になります。
まずは保健所です。保健所は全店舗が対象になり、「食品営業許可申請」という手続きをします。店舗完成の10日前までに済ませておく必要があります。
次に消防署です。収容人数が30人以上の場合は「防火管理責任者選任届」を営業開始までに、火を使用する場合は「火を使用する設備等の設置届」を設置前までに届けておきます。
また新たに建物やその一部を使用する場合は「防火対象設備使用開始届」を1週間前までに申請しましょう。
必要に応じて他にも書類を提出します。「深夜酒類提供飲食店営業開始届出書」「風俗営業許可申請」は警察署に、「個人事業の開廃業等の届出書」は税務署に書類を提出し、従業員を雇う場合は労働基準監督署や公共職業安定所で手続きを行いましょう。
以上のような手順に従って、飲食店は開業できます。
興味のある方は、今回ご紹介した内容を参考にして自分のお店を持ってみてはいかがでしょうか。